芝麻包大家、よっつま~!!
毎度深夜投稿恐れ入ります!
早速日本はお盆休み、
来週の週末までまるっと1週間保育園もお休みなので、
毎日パワフル息子を追いかけまわしながら過ごしています笑。
さて、今日は皆様に絶対紹介したかった
「なら燈花会(とうかえ)」についてのレポ日記です✨✨

私の初配信で「そうだったんだ!知らなかった!」と
チャットルームでコメントもいただいたことがあるのですが、
1300年ほど前、日本の首都は奈良だったのです!
(今じゃ考えられないけどw、流行の最先端だったんですよww)
そういった歴史もあり、
日本の重要文化財や世界遺産が多く点在するこの奈良で、
夏季の10日間だけ、約2万本のろうそくの明かりが町全体を包む奈良の一大イベントになっています!
開催エリアは奈良公園一帯なのですが、
今日は各所の見どころや攻略ポイント?等を紹介しようと思います◎

点灯時間は19:00~21:30で、その前後の電車はかなり混雑します!
ので、早めに現地スタンバイしておき、
途中で屋台があるもののかなり歩きまわるのでコンビニ等で腹ごしらえしておくことをお勧めします。
(靴は絶対スニーカーがおすすめ!かなり自然な草原のような場所も歩きます)
また、日本の路上にはゴミ箱がありません。
のでゴミを持ち歩きたくない場合はイートインスペースのあるコンビニを選んでくださいね!
(近鉄奈良駅の北側のバス乗り場に隣接しているセブンイレブンの2階/奈良県庁に入っているセブンイレブンにはイートインスペースがあります※2024年8月現在)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それではまず玄関口的な役割な場所・猿沢池です!
こちらは中秋の名月のお祭りで有名な池で、
そのお祭りは天皇からの寵愛が薄れたことを悲しみ池に身を投げた女性を鎮魂するためのものです。(参考:中秋の名月の例祭。采女祭/采女神社(春日大社末社) | 奈良市観光協会サイト (narashikanko.or.jp))
52段の階段と、池の周りを取り囲む優しいろうそくの明かり、
そして池のほとりにたたずむスターバックス…笑♡
そして、余談ですが
これまで玄関口的な場所はすぐおとなりの「興福寺」もあったのですが
一番の見どころである興福寺五重塔はなんと120年ぶりの改修工事で、2031年ごろまで非公開に…!
ということで、こちらは去年のお写真を添付しておきます。
こちらもとっても素敵なのよ…
そして、続いて紹介する場所は位置的な都合で中間に紹介するのですが
恋人同士で行く場合には一番の観光スポットになる「浮見堂」です!
こちらは池に浮かぶ八角堂形式のお堂で、平常時でも人気の撮影スポットになっています!

そしてここではなんと!
超和風なボートに乗ることができますよ✨✨
浮見堂一帯のロマンチックな明かりにともされ、ボートにもふんわりとぼんぼりが付いてなんともいい雰囲気です!
(横向きで撮影したらよかった涙)
しかし、こちらは毎年長蛇の列で、
19:30ごろに行ったときにはすでに「今から並んでも閉会までに乗れません」と言われていたので早めに並んでください笑
ちなみに超オフレコな話ですが、
実は、奈良の学生のサボる場所はここ、浮見堂なんだよな。w
大阪や京都と違ってサボって遊びに行ける場所なんてありません。ww
青空を背景にお堂で読書。サボり方まで古風になります。
そして、浅芽ヶ原会場。
こちらはライブ会場が設営されていて、私たちが行ったときはちょうどフルートとハープの演奏…!超美しかった!
この会場ではろうそくだけではなく、大きめのオブジェがあるのも特徴です。
今年はオリンピックの年だったからか、五輪マークのオブジェもありましたよ💓
続いては春日大社!特に東大寺と春日大社エリアでの開催は日程が限定されていたりするので要注意です
※今年は13・14日のみの開催でしたので、こちらのエリアも去年の写真を載せておきますね!
※しかし、春日大社の参道の屋台群は開催されていました!
神戸牛の串焼き等、結構がっつりめのメニューも勢ぞろい!
屋台だけでなく、この近辺にほぼ屋外の茶屋もあります。ラムネやかき氷も楽しんでいただけるといいですね!
さて!今年はこのエリアを肉眼でおがめずとっても残念だったのですが、
この「東大寺」エリアは本当に圧巻です!
広大な土地に、ろうそくの光で大きなアートが映し出されます! (写真撮り忘れてるけど♡マークとか、「燈花会」の文字アートがある年もあったりする!)

また、その奥にライトアップされた東大寺も見ることができ大満足な光景になること間違いなしです!
さて、長々と書いてしまいましたが、以上がレポ投稿でした!
ちなみに、去年はまだ息子が1歳6カ月で歩きはじめだったこともあり
8450歩を抱っこ/おんぶで見てまわったのですが、
今年は約3分の2を自分で歩いてくれて、超感動しました!
とは言ってもテレワークを始めた今年、久しぶりの8000歩はさすがに堪えました。。
しかも、息子は1年で体重がどんと増えている+親が疲れた後半での抱っこwww修行ですね!w

「一客一燈」と言って、見に来た人が一つ自分の明かりを灯せる取り組みもあります!
このご協力金が来年以降のろうそくの費用にもなりますので、ぜひ参加してみてくださいね!
ではでは、本日の日記はこれにて終了しようと思います!
いつも本当にありがとうございます!
ぜひとも夏の奈良にいらっしゃる場合は、こちらのイベントに参加してくださいね~!!!
追記:私のTwitterでたびたび登場しているこの白い鹿ちゃんは、
奈良市観光協会のマスコット、「しかまろくん」の白バージョンです!(通常はオレンジ色)

奈良には白鹿伝説があり、烈芝麻のデザインも伝説の「白鹿」を参考にしています!
という理由もあり、この白い「しかまろくん」が大好き♡
奈良のお店は閉店が早いので、もしこの「しかまろくん」をゲットしたい方がいたら、夕方までにはお土産ショップに行くことをお勧めしておきます!笑♡
日本のお盆は台湾の清明節に似ているような気がしますが?全てすべては記念のためですそれらはすべて、もうここにいない人たちを追悼するものですが、それらはすべて、もうここにいない人たちを追悼するものですが、追悼の方法は本当に重要です。いずれも、もうこの世にいない人たちを追悼するものですが、追悼の仕方は台湾とは大きく異なります。いずれも、もうこの世にいない人たちを追悼するものですが、追悼の仕方は台湾とは大きく,ごまペーストが子供を背負っている成長期の子供を背中に乗せているのが練り胡麻です。成長期の我が子を背負ったセサミは筋トレの一種のようだ。🤭🤭
By:google 翻譯